プリンターの一覧表示 2022年04月22日 Windows8.1で、プリンターを追加しても「デバイスとプリンター」になかなか表示されない削除しようとしてもなかなか消えないなどの現象が発生した場合の対応方法デバイスとプリンターは接続機器を検出するのに時間がかかるなどで表示がかなり遅延する場合がある。下記のプリンタ一覧では問題なく表示される。また、Windows7からのポートが同じだとグループ化して表示されるが、こちらではグループ化されない。…続きを読む
Powershellによるユーザー一括変更 2022年04月22日 userexport.ps1 ADのLDAPに登録されている項目を見やすいようにタイトルつけてリスト出力 出力先 samplae5.csv なかのコメントを参考に出力対象を絞り込み可能 userexport.ps1の記載内容# -SearchBase "OU=日本語OU,DC=foge,DC=local" は検索対象のベースを指定するので、実際の内容に合わせる# Get-ADUser -fil…続きを読む
アイコンの保存先 2022年04月22日 rpmからインストールした場合のアイコン保存先/usr/share/nagios/images/logosに標準のアイコンがある。 ソースからインストールした場合は/usr/local/nagios/share/images/logos/追加入手したものは、ここに追加すると問題ない。続きを読む
起動時のエラーチェック 2022年04月22日 nagios -v /etc/nagios/nagios.cfgでコンフィグのチェックとエラー内容を表示してくれる。 ngiosコマンドはパスがとおっている前提続きを読む
bizvectorでツールバー非表示 2022年04月22日 ツールバーの非表示テンプレートを追加していない場合は、標準のfunctions.phpの変更でツールバーの非表示が可能ですが、テンプレートを適用している場合は、テンプレートのfunctions.phpを変更する。Pleskを使用している場合making.jpの部分はドメイン名var/www/vhosts/making.jp/httpdocs/wordpress/wp-content/themes…続きを読む
bizvectorのお知らせ 2022年04月22日 お知らせは、メニュー設定でカスタムになっているのでメニューの編集でURLをサイトにあわせて変更する。/info/ → /wordpress/info/サイトトップを移動した場合もあわせて変更する。続きを読む
Postfixの設定変更(STARTTLS必須を解除) 2022年04月22日 Pleskでは、Postfixのmain.cfでSSL通信(STARTTLS)を強制しているが、クライアント側で設定させるのを回避するために下記のように修正して強制はしないようにする。設定ファイル:/etc/postfix/master.cf変更内容:「submission」サービスに対する設定で記述されている、「smtpd_tls_security_level」パラメータの値を「encrypt…続きを読む
ドメイン毎の保存場所 2022年04月22日 ●メールスプールの保存場所/var/qmail/mailnames/ドメイン名/の下に保存されている。 ●仮想ドメインの領域/var/www/vhosts/ドメイン名/の下に仮想ドメインの領域がある。この中の httpdocs が web ドキュメントルートになる。 続きを読む
メールボックス容量超過のエラー変更 2022年04月22日 Pleskの既定値では、メールボックス容量超過はhttp://kb.parallels.com/jp/115395にあるように、4.x.xのエラーとなりますので一時的エラーとして相手が再送を試行します。このエラーを5るx.xに変更すると即時にエラー通知が相手に出されて再送が発生しなくなります。詳細は上記URL参照添付のファイル内スクリプトを/etc/cron.dayly に実行権限付で保存する。…続きを読む
メールユーザーの一括追加方法 2022年04月22日 /root/workで下記のように実行で可能perl create_mailuser.pl < userlist.txtcreate_mailuser.pl は念のため添付する。userlist.txtには、1.メールアドレス2.パスワード3.(説明)日本語の姓名 ※スペースは全角で""で囲むのようにタブ区切りで保存する。文字コードは、UTF8N create_mailuser.pl続きを読む
Pleskの初期設定 2022年04月22日 参考URLhttp://support.gmocloud.com/vps/guide/plesk/1.Postfix STARTTLS サブミッションポート 送受信メッセージ最大サイズ ウィルス対策使用なしへ変更 SPAM対策2.仮想ドメインのログ設定3.Firewall4.メーリングリスト5.CGIを実行したフォルダに .htaccessを用意する。続きを読む
受信済みの古いメール一括削除方法 2022年04月22日 メールの保存先/var/qmail/mailnames/ドメイン名/ユーザー名/Maildir/Maildirの下にあるディレクトリでnew が未読メールcur が既読メール既読メールでファイルの作成日から60経過分を一覧表示find /var/qmail/mailnames/*/*/*/cur/ -ctime +60 -type f -ls既読メールでファイルの作成日から60日経過分を一括削除…続きを読む
Webサーバーの情報取得 2022年04月22日 Linuxサーバーからコマンドで情報取得wget --spider -S サーバー名下記のURLでサービス利用過去の履歴も表示される。http://www.netcraft.com/上記のURLの下記検索窓へ調査対象入力What’s that site running?続きを読む
Procmailによるメール転送 2022年04月22日 /home/ユーザー名/.procmailrc を作成することによりメール転送が可能chmod 600で自分以外は読み書きできないようにする。# ①ロックファイル名を指定LOCKFILE=$HOME/.lockmail# ②メールを保存するディレクトリを指定MAILDIR=$HOME/Maildir/DEFAULT=$MAILDIR# ③ログファイル名を指定LOGFILE=$MAILDIR/pr…続きを読む
文字列検索 2022年04月22日 ●ファイル名に含まれる文字列検索find [検索対象フォルダのパス] -type f -name "*[検索したい文字列]*"●ファイルの中に含まれる文字列を検索grep [検索したい文字列] -rl [検索対象フォルダのパス]続きを読む
Maildirの古いメールデータ削除 2022年04月22日 メールの保存先/home/アカウント名/Maildir/Maildirの下にあるディレクトリでnew が未読メールcur が既読メール既読メールでファイルの作成日から60日経過分を一覧表示find /home/*/Maildir/cur/ -ctime +60 -type f -ls既読メールでファイルの作成日から60日経過分を一括削除find /home/*/Maildir/cur/ -cti…続きを読む
ルーターの複数コンフィグ 2022年04月22日 コンフィグ保存履歴の表示show config list表示された一覧から番号指定でコンフィグ内容表示可能show config 0.1パスワードが聞かれる番号を指定してコメント付で保存 0~4迄save 1 "コメント"指定のファイル番号を既定のコンフィグに切替るset-default-config 1再起動が必要指定のコンフィグ番号を削除delete-config 1内臓メモリ内でコンフィグ…続きを読む
時刻同期 2022年04月22日 時刻同期の設定表示w32tm /query /configuration時刻同期 ntp.jst.mfeed.ad.jpから5個のサンプル表示w32tm /stripchart /computer:ntp.jst.mfeed.ad.jp /samples:5 /dataonly 時刻同期先をntp.jst.mfeed.ad.jpに指定してアップデートw32tm /config /manualpe…続きを読む
Windows Update WinHTTP通信時のプロキシサーバ設定 2022年04月22日 Windows Vista / Windows 2008 以降の環境1.プロキシ設定の表示 netsh winhttp show proxy2.プロキシ設定のリセット 直接アクセスに戻る netsh winhttp reset proxy3.IEの設定と同じ内容を適用する。 netsh winhttp import proxy source=ie続きを読む
リモートデスクトップ接続をグループポリシーで許可する方法 2022年04月22日 ActiveDirectoryの構成をしている場合に、リモートデスクトップを許可するように「グループポリシー」を設定する方法 リモートデスクトップ接続をグループポリシーで許可する方法.docx 追加設定で 1.パスワードなしのリモートデスクトップ接続 2.ファイアウォール有効時のリモートデスクトップ許可続きを読む
共有機能の有効化 2022年04月22日 Windows Server 2008 R2 以降のOSで共有機能を提供する時の確認事項 ・Computer Browser ・DNSクライアント(DNS Client:dnscache) ・SSDP発見(SSDP Discovery:SSDPSRV) ・UPnPデバイスホスト(UPnP Device Host:upnphost) 上記4つのサービスを有効化して開始する。 フ…続きを読む
fastcopyのコマンドライン実行 2022年04月22日 fastcopyをコマンドラインで使用する時のサンプル例 "C:\Program Files\FastCopy\fastcopy.exe" /bufsize=512 /disk_mode=diff /speed=full /no_ui /cmd=sync D:\共有 /to=F:\ 1.C:\Program Files\FastCopy\fastcopy.exeに、exeが保存されて…続きを読む
リモートデスクトップサービスのコマンド 2022年04月22日 chnge logon でログオン関連の設定が可能 新規接続の禁止などが可能 https://technet.microsoft.com/ja-JP/Library/cc725766.aspx続きを読む
ipv4優先に設定 2022年04月22日 ipv6よりipv4を優先に設定する。 管理者権限でコマンドプロンプトを起動 netsh interface ipv6 set prefixpolicy ::ffff:0:0/96 50 0 netsh interface ipv6 set prefixpolicy ::1/128 40 1 netsh interface ipv6 set prefixpolicy ::/0 3…続きを読む
apcupsdによる停電対策 仮想マシン停止付 2022年04月22日 ESXiホストで下記の場所にスクリプト作成 vi /vmfs/volumes/datastore1/ups_shutdown.sh スクリプトの内容 ------------------------------ start #!/bin/bash VMID=$(/usr/bin/vim-cmd vmsvc/getallvms | grep -v Vmid | awk '{prin…続きを読む
apcupsdによる停電対策 2022年04月22日 事前準備として、apcupsdの導入 ESXiホストでのSSHパスワード接続可能設定及び秘密鍵作成が必要 この秘密鍵には、パスワードなし設定とする。 ESXi5.1からは、ホストのシャットダウンでゲストのシャットダウンが 自動開始される。 但し、ツールがインストール済みで常に自動起動対象の仮想マシンが停止される。 /etc/apcupsd/apccontrol の下記の部分に…続きを読む
sshパスワードなしログイン 2022年04月22日 ESXi sshクライアントマシンで公開鍵作成 ssh-keygen -t dsa パスフレーズはなしでリターンする。 root/.ssh/id_dsa.pub をEsxiホストマシンの/etc/ssh/keys-root/authorized_keys に追加する。 クライアントマシンで操作 scp root/.ssh/id_dsa.pub ホストマシンip:tmp ホストマシン…続きを読む
httpからhttpsへリダイレクト 2022年04月22日 ESXi httpリクエストをhttpsへリダイレクトさせる。 .htaccess に RewriteEngine on RewriteCond %{HTTPS} off RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R,L] 上記で、httpsアクセスでないと判定した場合は、httpsへ…続きを読む
httpからhttpsへリダイレクト 2022年04月22日 httpリクエストをhttpsへリダイレクトさせる。 .htaccess に RewriteEngine on RewriteCond %{HTTPS} off RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R,L] 上記で、httpsアクセスでないと判定した場合は、httpsへ…続きを読む
セキュリティ対策 2022年04月22日 1.ServerTokens ProductOnly 2.ServerSignature Off 3.TraceEnable Off 最終行にでも追加する。 4.該当ページない時に、Apacheのテストページが表示されるのを抑制 /etc/httpd/conf.d/welcome.conf の内容すべてをコメントアウトする。 5.index.htmlがない時に、フ…続きを読む
ブータブルメディアの作成 2022年04月22日 ブータブルメディアを汎用分から作成ではなくて、Acronisインストール済みマシンで 作成すると 1.IPアドレス、サブネットマスク、ゲートウェー、DNS等が該当マシンのものが設定 2.Linux形式でドライブ表示するかWindows形式か指定可能 3.ブート待ちの時間も指定可能 ネットワークから復元する場合は、DHCP使用できない環境では個別作成が必須 ネットワーク…続きを読む
管理対象パソコンの追加 2022年04月22日 LinuxでAcronisインストール時に、管理サーバーに追加がエラーで出来ない場合は 管理サーバーで「デバイスの追加ボタン」を押す時に、Shift+Ctrlを押しながら追加ボタンを押すと追加するサーバー名等の入力画面が表示される。 全てIPアドレスで指定するのが無難 ケースによってはライセンス追加が必要続きを読む